面接の最後には必ず、「質問はありますか?」と聞かれる逆質問の時間があります。
これは応募者が疑問や不安を残していないかを最後の問うと同時に、その会社への興味の強さ、入社意欲の高さを再確認する意図が含まれています。
そのため「特にありません」では入社意欲を疑われる可能性があります。
逆に良い質問ができれば、「うちの会社をしっかりと理解できているな」「仕事でも相手のニーズを探り、引き出すことができる人」という期待を持たれ評価アップに繋がる可能性があります。
そのため、逆質問は「最後のアピールチャンス」と捉え、しっかりと質問を用意していくべきです。
では、どんな質問をすればいいのか?
逆質問をする際のポイント・注意点と好印象に繋がる逆質問の例を紹介します。
目次
逆質問のポイント
入社意欲と仕事に対する熱意を示す質問をする
応募企業で活躍したい気持ちや、企業理念に共感し貢献していきたいといった「その企業だからこそ入社したい」という意思を示すことが大切です。
原則、逆質問は「入社したいからこそ聞きたいことがある」という姿勢で質問するようにしましょう。
そのためには、当然、企業研究、業界研究を事前にしておかなければいけません。
面接官が誰かによって質問内容を変える
仕事内容や仕事の進め方については【現場担当者】に質問します。
人事制度などについては【人事部】に質問します。
経営戦略やビジョンについては【社長・役員】などに質問するようにしましょう。
例えば、社長や役員を相手に入社後の仕事内容や仕事の進め方を質問しても、社長は現場の仕事についてあまり知らない場合があるので、具体的な回答をもらえません。また相手の立場を踏まえておらず、失礼だと受けとられる可能性があります。
そのため、面接官が誰かによって質問内容を変えるようにしましょう。
待遇についての質問は避ける
「残業はどれぐらいありますか?」「家賃補助はありますか?」といったように、待遇面についての質問は避けるようにしましょう。
もちろん待遇面は気になるところであり、働く上で重要な要素です。しかし、待遇面について質問してしまうと、「この人は待遇だけで会社を選んでいるのか?」と思われ、入社意欲を疑われてしまいます。
待遇についての質問は、内定通知をもらってからの方が無難です。
求人広告やホームページで入社できる簡単な質問は避ける
求人広告や企業ホームページを見ればわかる内容について質問をすれば、「企業研究が足りていない」と判断され、入社意欲を疑われます。
好印象を与える逆質問をするためには、事前に企業研究、業界研究をしておく必要があります。
悩み相談のような質問は避ける
「○○の業務について未経験なのですが上手くやっていけるでしょうか?」
「私はこういう性格ですが、大丈夫でしょうか?」
上記のように、悩み相談のような質問はNGです。入社する前から「できません」「自信がありません」と言うような人と、一緒に働きたいと思うでしょうか。仕事を任せたいと思うでしょうか。
それに面接は悩み相談室ではありませんので、上記のような質問は避けましょう。