転職・退職理由は面接で必ず聞かれます。それに対してどのような回答をするかは、採否に大きな影響を与えます。
採用担当者が面接で「転職・退職理由」を必ず聞く理由は、入社してもすぐに辞めないかどうかを確かめるためです。つまり、「すぐに辞める」ことを匂わせるような回答はNGなのです。
では、具体的にどのような転職・退職理由がNGなのか? その具体的な例を紹介します。
印象が悪いNG転職理由の例
人間関係が原因の転職・退職理由
人間関係に対する不満で転職する人はかなり多いのですが、面接では「人間関係が不満で……」なんて口にしてはいけません。
例えば、「上司と合わないので退職しました」「同僚とトラブルがあり、気まずくなったので転職を決意しました」といったことを話せば、「人間関係の悩みなんてどこの会社でもあるもの。入社しても人間関係が上手くいかなければすぐに辞めてしまうだろう」と面接官は思い、採用を見送られます。
どれだけ上司や周りの社員がひどい人間であっても、その状態を全く知らない面接は絶対に理解してくれません。単なる悪口だと受け取られる可能性がありますし、「あなたに非はなかったの?」と返される可能性もあります。
人間関係が理由の転職・退職は、どこをどう伝えてもマイナスの印象を持たれます。
そのため人間関係の不満にはあえて触れず、スキルアップやキャリアチェンジなどを転職・退職理由として回答するようにしましょう。
残業が多い、休みがない、プライベートを重視したい
「毎日のように終電で帰宅し、休みもほとんどありません。プライベートの時間が欲しいので転職を決意しました」
といったように仕事の忙しさ理由として回答する場合、完全にNGとは言わないまでも注意が必要です。
なぜなら「労働意欲がない」「少しでも忙しくなったら辞めてしまうだろう」などと思われる可能性があるからです。さらに仕事への責任感を疑われる場合もあります。
ブラック企業のような労働条件で、誰が聞いても「それはキツイね」と思うほど忙しかったのであれば、正直に伝えても納得してもらえるかもしれません。
そうでない場合は「短時間で効率的に成果を上げていくような職場で働きたい」といったように、ポジティブに聞こえるような転職理由を伝えましょう。
くれぐれも「単なる悪口だ」と受け取られないように注意しましょう。
ノルマが厳しい
「現職はノルマが厳しいので転職を決意しました」と率直に答えると「楽(らく)したいだけじゃないの?」と面接官に疑われてしまいます。
ノルマや目標などはどこの企業でもあるものです。それを否定するような言い回しをすると労働意欲を疑われてしまうので、回答には一工夫必要です。
例えば、
「モチベーションを保つためにもノルマは必要だと思います。しかし、今の職場はノルマさえ達成できれば、顧客の満足はどうでもいい、という雰囲気があります。私は、一人一人の顧客としっかりと向き合い、長い目で見て利益を出せるように仕事がしたいと考え転職を決意しました」
といったようにノルマの存在を否定せず、回答すると納得してもらえるでしょう。
「○○が嫌だから」という転職理由は印象が悪い
何かしら嫌なこと、不満なことがあるから転職を決意し選考を受けているのであって、嫌なこと、不満なことがなければ転職活動なんてしません。
しかし「○○が嫌だから」「○○が不満で」という転職・退職理由にネガティブな印象を抱くのは事実です。
そのためどうにかポジティブに聞こえるような言い回しをしなければいけません。
スキルアップやキャリアチェンジを転職理由として回答する場合は特に気にする必要はありませんが、労働条件や人間関係などは注意が必要です。
「○○が嫌だから」ではなく、「今後は~したい」という前向きに転職理由に転換して答えるようにしましょう。